□いつもポカンと口を開けている
□眠っているとき、うっすら口を開けて呼吸している
□いびきをかく
□寝ているときに呼吸が止まることがある
□夜中に目を覚ますことがある
□小学生になっても、おねしょをすることがある
□朝起きた時にぼーっとしている
□昼間に眠たがる
□読書など集中することが苦手
□落ち着きがない
□飽きっぽい
□キレやすい
□運動するとき息切れしやすい
□食事をよく噛まずに飲み込でいる
□よく鼻水をかんでいる
□顎が小さく、歯並びが悪い
□背が伸びにくい
□前かがみの悪い姿勢をとっている
鼻は呼吸するときの空気の通り道として大切な働きをしています。鼻がつまっていると睡眠障害の原因となることがわかっており、脳が十分休めないために心や体の発育障害を招くこともあります。また、鼻づまりによる口呼吸は、顎や顔面の骨の発育にも悪影響を及ぼします。鼻づまりを放置していると、「ぐっすり眠れる」「おいしくご飯が食べられる」「息苦しくならずに元気に走れる」といった、イキイキとした毎日を過ごすことさえ難しくなってしまいかねません。
子どもは、鼻づまりがあっても自分から「鼻がつまっていてつらい」と訴えることができません。これは、幼い頃から鼻がつまっていると、その状態が当たり前になってしまい、症状を自覚するのが難しいからです。周囲の大人が、子どもの鼻づまりのサインに気づいてあげることが治療の第一歩となります。
鼻は、においを感じ取る感覚器としての役割と、空気を取り込む呼吸器としての役割と2つの機能を併せ持っています。このうち、呼吸器としての鼻の役割は非常に重要です。「口でも呼吸はできる」と思っている方は少なくありませんが、鼻呼吸には、口呼吸では代替できない非常に高性能な「エアコンディショナー」の機能があるのです。鼻は、どんなに暑いときも寒いときも、吸い込んだ空気をあっという間に肺の内部環境(温度37℃、湿度100%)に近い状態まで整えることができます。また、空気中のほこりや細菌などの有害物質も、鼻毛と鼻の粘液層がシャットアウトします。肺は、この鼻の機能によって大切に保護されているのです。
「鼻づまり」が子どもの成長に及ぼす弊害は、あまり注目されてきませんでした。しかし鼻づまりがあると熟睡できず、日中にぼんやりしたり、「キレやすい」「集中力がない」「落ち着きがない」などの症状が出ることがあります。運動するとすぐ息切れしたり、背が伸びにくかったりするほか、歯並びに悪影響があることもわかっています。
実際、当院で治療して鼻呼吸を取り戻した子どもたちには、集中力・運動能力・知的能力の向上、身体の発育や精神の安定などにおいて、目を見張るほどの変化が見られます。「鼻づまり」には治療が必要であり、また治療により改善が可能であることを、まずご理解いただきたいと思います。
子どもの「鼻づまり」の多くは、慢性鼻炎(アレルギー性鼻炎、非アレルギー性鼻炎)のために鼻腔の粘膜が腫れているのが原因です。
鼻の粘膜の中にはスポンジ状の血管があり、もともと腫れやすい性質があります。そこに炎症が起きると、血流が停滞して「鼻づまり」をきたすことになります。慢性鼻炎による「鼻づまり」は、症状が少しずつ進行すること、無意識に口呼吸で代替してしまうこと、一般に日中は症状が軽く、睡眠中に悪化する傾向があることから、くしゃみや鼻水と違い気づかれにくく、放置されやすいのが特徴です。
鼻づまりと密接にかかわる症状や病気もあります。主なものとして挙げられるのは、「嗅覚障害」「慢性副鼻腔炎」「喘息」です。
鼻炎の症状のうち、鼻水やくしゃみとは異なり、鼻づまりは薬が効きにくい症状です。ある程度の効果がある安全な薬としてステロイドの点鼻薬がありますが、薬のみでの治療には限界があります。
点鼻薬などでの治療が難しい鼻づまりがある場合は、手術を検討することになります。従来は、レーザーや電気メスで粘膜を凝固したり、鼻の中の「下鼻甲介」という部分を一部切除して鼻腔を広げる手術が行われてきました。これらの方法はそれなりの効果は期待できますが、大きな課題も残っています。というのも、鼻炎による鼻づまりは広範囲の粘膜が腫れているので、鼻腔の一部を開通させるだけでは十分とは言えないのです。また、下鼻甲介は鼻が機能を果たす上で大切な役割を担っており、切除すると重要な機能を壊してしまう可能性があります。
当院では、開院以来、新しい鼻づまりの手術治療を模索し続けてきました。そして1997年、世界で初めて「後鼻神経切断術」を成功させました。この手術は副作用がないうえ、広範囲の粘膜の腫れを改善でき、鼻づまりの治療効果が非常に高いのが特徴です。身体への負担が少なく出血もほとんどないため、子どもにも安全に手術治療を行うことができるようになりました。
「後鼻神経切断術」には優れた特徴がありますが、これだけで鼻づまりが完治するわけではありません。手術の目的は鼻づまりを完治することではなく、あくまでも「副作用のない安全な方法で鼻の呼吸を取り戻し、これを維持しやすい状況を創り出すこと」にあります。このため手術後は、鼻洗浄や点鼻薬、ときには内服薬なども取り入れて、QOL(生活の質)を保つことも必要です。
慢性鼻炎の手術について
子どもの鼻づまりは、アデノイド増殖症によって起きていることもあります。
アデノイドは鼻のすぐ後ろにある扁桃組織で、鼻や口から入ってくる細菌、ウイルスを捕まえる働きがあります。アデノイドは3~5歳前後にもっとも大きくなり、それ以降は徐々に縮小します。このアデノイドが、鼻からの呼吸を妨げるほど大きくなった状態を「アデノイド増殖症」といいます。鼻からの呼吸がしにくく、口呼吸となるため、睡眠中の呼吸障害(いびきをかく、無呼吸になる)や、睡眠障害(熟睡できない、集中力が低下する)などの症状を発症します。
アデノイドが大きくなっても症状が出ていなければ治療の必要はありませんが、呼吸障害や睡眠障害がみられる場合には、アデノイドを切除する手術を行います。手術は全身麻酔で行うため、術中の痛みはありません。また、当院では内視鏡と特殊な機械を用い、明るい視野のもとで、腫れているアデノイド組織を吸引しながら切除します。
鼻からの呼吸ができるようになると、呼吸障害や睡眠障害は改善してきます。
ただし手術を行っても、数年かけてまたアデノイドが増大してくることもあります。当院では、定期的な外来診察を行い、内視鏡やCTの画像をもとに再発の有無を確認しています。